高校生といえば10代です。育ち盛りで成長ホルモンはガンガン出まくり。薄毛とは無縁の年代のはずなのに、抜け毛がひどい場合もあるんです。
高校生にまさかの抜け毛が…。その原因と、効果的な対策についてリサーチしました。
Contents
枕に抜け毛がある!高校生の抜け毛が問題なのは何本から?
ある朝枕を見たら、髪の毛がくっついていました。いつもより多いようなので、数えてみたら10本ほど。これってもしかしてハゲかけてる?
髪の毛は毎日抜けています。平均10万本あるといわれる髪の毛は、絶えず抜けては生えることをくり返しているんです。
では、1日何本が抜けているかというと、約50~100本ぐらいと推定されます。
なので、この範囲であれば正常ということですね。
参考元:MSDマニュアル
ずいぶん大ざっぱですよね。でも、髪の毛の数は個人差が大きく、総数でも6~7万本から13~14万本と開きがあるので、目安もおおよそになってしまいます。
一日の抜け毛の本数は見た目で判断
たとえ大まかでも、いちいち数えるのは実際には無理です。なので、例えば風呂の排水口に溜まる毛の塊が、いつもより多いか少ないかを見るしかないですね。
抜け毛の80%はシャンプーで抜け、枕と洗面所と外出中に残り20%が抜けるといわれます。
大半が風呂の排水口に集まるので、ここで判断すればいいでしょう。日頃の状態を覚えておき、それと比べて多い場合は異常ってことですね。
ちなみに、高校生でも抜け毛の数は成人と違いはありません。(高齢者は別)
高校生で抜け毛ってやばくない?ひどい抜け毛の原因はコレ
抜け毛・ハゲは中年以降の男性に起こるもの、というのがほとんどの人の認識でしょうね。でも、高校生にもひどい抜け毛はあって、確かにヤバイですね。
元気な高校生の髪の毛が、なぜ抜けるんでしょう。
高校生の抜け毛の原因①ヘアケアが髪にダメージ
10代の高校生の抜け毛は、若いだけに外部からの要因のほうが大きくなります。
その一つがヘアケアです。若いから髪のおしゃれにも関心が強く、ワックスやパーマでヘアスタイルを工夫したり、ヘアカラーで個性を主張したり。
でも、そのヘアケアが頭皮にはダメージなんです。ワックスで毛穴がふさがれると髪は成長できず、やがて毛根が萎縮して抜け毛が増えてきます。
パーマやヘアカラ-、ブリーチの薬剤が頭皮につくとダメージになるし、アイロンでは髪が損傷。トリートメントでも頭皮には負担です。
いろいろ使うほど髪や頭皮にダメージを与え、抜け毛の要因に変わるんです。
高校生の抜け毛の原因②睡眠不足で抜け毛に
高校生は夜も忙しく活動中。スマホでゲーム、LINEでお話、もちろん勉強もやってます。なので、常に睡眠不足状態なんです。
成長ホルモンの分泌が多い年代ですが、このホルモンは睡眠中に分泌が多くなるので、睡眠不足ではその量が減ってしまいます。
すると、骨や筋肉と同じように、髪の成長にも支障が出てきます。成長期に成長できず、毛の質が細く柔らかくなり、やがて抜け毛が起こります。
高校生の抜け毛の原因③ストレスで抜け毛に
高校生は、悩み多い年頃です。将来の進路や友人、異性との関係など、思うようにいかずイライラしている人も少なくないでしょう。
そんな精神状態では強いストレスがかかります。すると、自律神経がうまく働かず、心身の不調が起こります。
血行不良ではそれが直接抜け毛の原因になるし、皮脂の過剰分泌では毛穴が詰まったり頭皮の炎症が起こります。
食慾不振からは栄養不良がおこり、その結果現れる現象が抜け毛の増加なのです。
高校生の抜け毛の原因④食生活の乱れで抜け毛に
高校生ともなると、自分の好みを主張します。肉類に偏るしジャンクフードが大好き。女子では無理なダイエットに走る子もいるでしょう。
バランスの悪い食事を続けるうち、髪に必要な栄養素が不足。すると髪質が変わって細く弱い毛になるし、抜け毛も増えてきます。
高校生は脂質も好きですね。脂っこい食物が多いと頭皮の皮脂分泌が増え、髪の成長を妨害します。そして、成長できない短い抜け毛が目立ち始めるのです。
高校生の抜け毛の原因⑤AGA(男性型脱毛症)で抜け毛に
AGAを発症するのは思春期以降。10代での発症率データはありませんが、推定数%程度と低いレベルでしょう。
遺伝的な要素が強く、その家系の高校生では発症する可能性が十分あります。
AGAが男性型脱毛症と呼ばれるのは、男性ホルモン由来のDHTが引き起こす脱毛症だからです。
このDHTが毛根に働きかけ、髪の成長期を短縮します。未成長のまま途中で抜け落ちるので、頭に残っている毛も細いものばかり。数も少なくなってきます。
参考元:http://www.aga-news.jp/secure/about_hair/index.xhtml
ただし、AGAの進行はゆっくりです。高校生のうちに発症しても薄毛まで進むことはなく、抜け毛が増える程度でしょう。
高校生の抜け毛って治るかな@ひどい抜け毛の対策は5つ
高校生の抜け毛の原因がわかったところで、対策にいきましょう。高校生に限らず、薄毛の対応は早いほど楽に効果が出せます。その方法を5つ教えますね。
対策①ヘアケアは正しく
髪のおしゃれは悪いことではないので、頭皮にダメージを与えない正しい方法を知っておきましょう。
ヘアカラーやワックス、ブリーチの薬剤は、頭皮につかないように気をつけて。
整髪料を使ったあとはきちんと全部落とします。「どうせまた使うんだからテキトーに」はもってのほか。
抜け毛が気になる人は、シャンプーもアミノ酸系洗浄剤のものを選びましょう。
対策②睡眠不足を放置しない
睡眠不足の傾向があるのなら、寝る時間を決めておきましょう。時間が来たら寝る準備をして布団に入ります。
睡眠時間は8時間が理想的ですが、最低でも6時間は必要です。睡眠量の確保プラス、睡眠の質にも配慮してください。
入浴は2時間前には済ませて深部体温を下げ、スマホやパソコンは最低1時間前には止めて神経の興奮を鎮めます。
眠りやすい状況を作っておけば、早く眠りに入って熟睡もできるでしょう。
対策③ストレスをためない工夫を
イライラしたり怒りっぽくなったら、ストレスが溜まっているのかもしれませんね。
何かを我慢しているのなら、時間を作って違うことに没頭するのもいいでしょう。定期的にやると効果的です。
少し強めに体を動かすのもストレス解消になるし、睡眠を十分にとるのも心を穏やかにできます。自分で工夫して、ストレス解消に努めましょう。
対策④栄養摂取を真剣に考える
抜け毛が気になる高校生としては、食事からの栄養バランスに関心を持ってください。好きなものしか食べないワガママは、薄毛のもとと認識しましょう。
特に髪に大切な栄養は、次の通り。
- タンパク質…髪の毛の材料
- 亜鉛…髪の毛を作る酵素に不可欠
- ビタミンB群・C…髪の毛を作る酵素を補助
この栄養素は、どれもレバーに豊富ですが、タンパク質、脂質、糖質の3大栄養素に野菜をバランスよく摂っていれば、不足することはないはず。
親にサプリを買ってもらうのもいいんですが、身体が完成していない未成年なので、偏らない食事を心がけてください。
対策⑤AGAには育毛剤で対処を
抜け毛とともに、生え際やつむじ付近の毛が細く柔らかくなっていたら、AGAかもしれませんね。診断は病院で検査のうえになります。
成人男性なら、フィナステリド(商品名プロペシア)でDHTを抑えて抜け毛を止め、ミノキシジル(商品名リアップなど)で発毛を促すという治療が一般的。
ところが、未成年の高校生には、安全性の面からどちらも使えません。
※プロペシアの添付文書
参考元:プロペシア
※リアップの添付文書
参考元:リアップ
医薬品は使えませんが、同じ働きを持つ育毛剤があります。高校生の場合、症状は抜け毛だけでしょうから、それでしばらく様子をみましょう。
作用は緩やかですが、副作用の心配がなく安全性が高いので、高校生の抜け毛対策には最適でしょう。
まとめ・高校生の抜け毛の多くは適切な対策で改善できる!
20歳にもならない高校生でも、抜け毛に悩まされることもあるんですね。
原因にはいろいろありましたが、ほとんどが日々の生活に結びついた、ちょっとした不手際。深刻ではなく、セルフケアで回復が可能です。
何といっても若いので、自分の回復力にも期待していいでしょう。
ただし、頭皮に異常があったり原因がわからなかったら、早めに病院で見てもらってくださいね。